振動工具取り扱い作業者安全衛生教育
準備中
受付停止中
- 講習概要
- 建設現場等において、大小さまざまな振動工具が使用されています。
昨今の技術の発達により、現在流通している振動工具においても製造段階から軽量化・低振動化が推進されておりますが、実際の作業場において、その使用方法を誤ったり、取扱い時間を誤ったまま作業を続けていると、当該作業者において振動障害を引き起こす恐れがあります。
※チェンソー取扱者に対しては、労働安全衛生規則第36条による特別教育の実施が必要です。 - 対象
- 満18歳以上
振動工具取り扱い作業者安全衛生教育が必要となる対象者
・振動工具取扱作業(チェンソー除く)に従事する者
(例)振動工具のなかには、さく岩機やインパクトレンチ、タンピングランマーなど身体に大きな振動を与えるもの - カリキュラム
-
区分 講習科目 時間 学科 振動抗議に関する知識 1時間 振動障害及びその予防に関する知識 2.5時間 関係法令 0.5時間 合計時間 4時間 - 受講の流れ
-
- 予約フォームよりお申し込みください。仮予約
- お申し込み後、1週間以内に講習料金の銀行振り込みをお願いいたします。※1週間が過ぎますと仮予約が自動的にキャンセルとなります。
- 納金確認後、当協会より受講票がメールで送られてきます。予約確定
- 受講票に記載された日時・場所にて講習を受講してください。
- 合格者は修了証を受け取り、終了となります。※不合格の場合には再試験についてご案内いたします。
講習スケジュール
実施日 | 会場 | 募集人数 | 状況 |
---|---|---|---|
準備中です。今しばらくお待ちください |
受付停止中