一般建築物石綿含有建材調査者講習

受付中
一般建築物石綿含有建材調査者講習技能講習

一般建築物石綿含有建材調査者講習

受付中
¥49,500 税込
時間
12時間
日数
2日
作業時
必須
助成金
対象外
¥49,500
講習概要
建築物等の解体または改修工事を行う時には対象建築物等の石綿等使用有無について事前調査し結果報告と届出が2022年4月から施工業者の義務となりました。
また事前調査を実施するために必要な知識を有する者として建築物石綿含有建材調査者が行うこととが義務付けられ調査者は当該講習を受講し修了考査に合格した者とされます。
2023年10月1日施工日までに講習を修了し調査者を確保しておく必要があります。
一般建築物石綿含有調査者講習になります。
※一般建築物石綿含有調査者講習は、一戸建て等を含むすべての建築物に該当致します。
対象
「受講資格」はご受講する際の要件となり、講習内容・修了考査・修了証等に違いはありません。

受講資格 学歴・資格等 実務経験 必要資格等
(1) 石綿作業主任者技能講習を修了した者※1 なし 石綿作業主任者技能講習修了証
(2) 大学(短期大学を除く。)において、
建築に関する課程を修めて卒業した者
建築に関して※2
2年以上
大学卒業証明書
(建築に関する課程の記載があるもの)
(3) 短期大学(修業年限が3年であるものに限り、専門職大学の3年の
前期課程を含む。)において、建築に関する課程またはこれに
相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて
卒業した者(専門職大学の前期課程にあっては、修了した者)
建築に関して※2
3年以上
短期大学卒業証明書
(建築に関する課程の記載があるもの)
(4) ③ に該当する者を除き、短期大学(専門職大学の前期課程を含む。)
または高等専門学校において、建築に関する課程または
これに相当する課程を修めて卒業した者
建築に関して※2
4年以上
短期大学・専門学校卒業証明書
(建築に関する課程の記載があるもの)
(5) 高等学校または中等教育学校において、
建築に関する課程を修めて卒業した者
建築に関して※2
7年以上
高校卒業証明書
(建築に関する課程の記載が
あるもの)
(6) ② ~ ⑤に該当しない者(学歴不問) 建築に関して※2
11年以上
なし
(7) 特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者※3 建築物石綿含有
建材調査に関して
5年以上
特定化学物質等作業主任者
技能講習修了証
(8) なし 建築行政に関して
2年以上
なし
(9) なし 環境行政に関して
(石綿の飛散の防止)
2年以上
なし
(10) 産業安全専門官 若しくは 労働衛生専門官
又は過去に同項であった者
なし 産業安全専門官証票・
産業安全専門官任命書
労働衛生専門官証票・
労働衛生専門官任命書
(11) 労働基準監督署として従事した者 従事して
2年以上
なし
(12) 作業環境測定士(第一種作業環境測定士
及び第二種作業環境測定士)の資格を有する者
建築物石綿含有
建材調査に関して
5年以上
作業環境測定士免許証
※1 労働安全衛生法別表第十八条二十三号に掲げる石綿作業主任者技能講習修了のみになります。平成18年3月31日までに修了した「特定化学物質等作業主任者技能講習」は該当致しません。
※2 実務経験のうち「建築に関して」の経験には、建築物の解体工事又は改修工事の経験も含まれます。
※3 学歴・資格等の「特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者」とは、平成18年3月31日までに修了した方になります。平成18年4月1日以降に修了した「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習」は該当致しません。
※事業者証明が個人の場合(個人事業主、会社の代表者)は、ご本人様でも証明は可能です。
証明書ダウンロード
下記より実務経験証明書をダウンロード出来ます。
実務経験証明書 [PDF]
カリキュラム
区分 講習科目 時間
学科 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識1 1時間
建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識2 1時間
石綿含有建材の建築図面調査 4時間
現場調査の実際と留意点 4時間
建築物石綿含有建材調査報告書の作成 1時間
修了考査(筆記試験) 1.5時間
合計 12.5時間
※講習修了後の筆記試験に合格した方に、『一般建築物石綿含有建材調査者』の修了証が付与されます。
※講習日程 2日間(1日目6時間、2日目5時間+90分)
複数名お申込み
複数名をまとめてお申込み希望の方は、フォーマットをお送りいたします。
お問い合わせよりご連絡ください。
受講の流れ
  1. 予約フォームよりお申し込みください。仮予約
  2. お申し込み後、1週間以内に講習料金の銀行振り込みをお願いいたします。※1週間が過ぎますと仮予約が自動的にキャンセルとなります。
  3. 納金確認後、当協会より受講票がメールで送られてきます。予約確定
  4. 受講票に記載された日時・場所にて講習を受講してください。
  5. 合格者は修了証を受け取り、終了となります。※不合格の場合には再試験についてご案内いたします。

講習スケジュール

実施日会場募集人数状況
12月24日(水)  9:30
12月25日(木)  9:30
東京都江東区
東大島文化センター第1会議室 [MAP]
30名受付中