粉じん作業特別教育

準備中
粉じん作業特別教育特別教育

粉じん作業特別教育

準備中
¥10,000 税込
時間
4.5時間
日数
1日
作業時
必須
助成金
対象
¥10,000税込
¥10,000
受付停止中
講習概要
粉じん作業に従事することは、健康に対して非常に高いリスクを伴います。粉じんが発生する作業環境では、細かい粉じんが空気中に舞い上がり、吸入することで健康被害を引き起こす可能性があります。
特に粉じんの中でもシリカやアスベストを含むものは、吸入後に肺に蓄積し、肺がんやじん肺症などの深刻な健康被害をもたらす恐れがあります。また、作業中に粉じんが目や皮膚に付着した場合にも、炎症やアレルギー反応が引き起こされるリスクがあります。このようなリスクが伴う作業環境で働く労働者の健康と安全を確保するために、粉じん作業に関する特別教育が実施されています。

対象の業務
・石炭、鉱石、石膏などの粉じんが発生する作業
採石場、鉱山、建設現場などで石炭や鉱石、石膏を取り扱う際に発生する粉じんに曝露される作業。

・コンクリートの切削や破砕作業
コンクリートを切断したり破砕することで粉じんが発生し、作業者が吸入するリスクのある作業。

・切削・研削作業
金属や石材、木材などの材料を切削や研削する際に粉じんが発生する作業。

・解体作業
建物や構造物の解体時にコンクリートや石材から粉じんが発生する作業。

・採石・採掘作業
採石場や鉱山での採石や採掘により粉じんが多く発生する作業。

・鋳物製造作業
鋳造工程や鋳物の仕上げ作業で発生する粉じんに曝露する作業。

・建設現場での掘削・整地作業
土砂や砂利を扱う建設現場での掘削や整地に伴う粉じんが発生する作業。

・溶接や切断作業
溶接や金属の切断時に発生するヒューム(微細な金属粉じん)を吸入するリスクがある作業。

これらの業務に従事する作業環境では、粉じんからの健康リスクを防ぐために適切な防護具の使用が求められ、粉じん作業特別教育が義務付けられています。
※上記は、典型的な業務の一部です。

罰則について
粉じん作業特別教育を受講せずに該当の業務を行った場合、労働安全衛生法違反となり、罰則が科せられます。事業者には「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金」、労働者には「五十万円以下の罰金」が科される可能性があります。自分の身を守るためにも、必ず特別教育を受講しましょう。
対象
満18歳以上

粉じん作業特別教育が必要となる対象者
作業環境の影響によっては「じん肺」等の極めて重篤な健康障害を引き起こしてしまう環境での作業従事者
(例)土石や鉱物等の粉じんに常時さらされる作業を行う場合
助成金
この講習は【人材開発支援助成金】の対象となっております。
人材開発支援助成金について
カリキュラム
区分 講習科目 時間
学科 粉じんの発散防止および作業場の換気方法 1時間
作業場の管理 1時間
呼吸用保護具の使用方法 0.5時間
粉じんによる疾病および健康管理 1時間
関係法令 1時間
合計時間 4.5時間
受講の流れ
  1. 予約フォームよりお申し込みください。仮予約
  2. お申し込み後、1週間以内に講習料金の銀行振り込みをお願いいたします。※1週間が過ぎますと仮予約が自動的にキャンセルとなります。
  3. 納金確認後、当協会より受講票がメールで送られてきます。予約確定
  4. 受講票に記載された日時・場所にて講習を受講してください。
  5. 合格者は修了証を受け取り、終了となります。※不合格の場合には再試験についてご案内いたします。

講習スケジュール

実施日会場募集人数状況
準備中です。今しばらくお待ちください
受付停止中