保護具の着用管理責任者教育
準備中
受付停止中
- 講習概要
- 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和6年4月1日施行)により、化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を使用させるときは、「保護具着用管理責任者」を選任することが義務化されました。
保護具着用管理責任者教育とは?
・保護具着管理責任者の選任が義務化される
・保護具に用ついて知識や経験がある人から選任する
・適任者がいない場合は「保護具着用管理責任者教育」を受講
・適任者がいる場合も教育を受けたほうが望ましい
労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日から順次施行)により、事業場における化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を着用させる時は、「保護具着用管理責任者」の選任が必要になりました。
同責任者は、「保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者」として、労働衛生コンサルタントや第一種衛生管理者、衛生工学衛生管理者、各作業主任者等の方から選任していただくほか、選任できないという場合には、通達で定めるカリキュラムによった「保護具着用管理責任者教育」を受講した方から選任しなければならないこととされています。
また、「保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者」として、同責任者の選任を受けた方についても、同教育を受講していただくことが望ましいとされました。 - 対象
- 法令上の受講資格条件はございません。
保護具の着用管理責任者教育が必要となる対象者
保護具着用管理責任者として選任される可能性のある方
令和6年4月以降に責任者として選任される方
・労働者に適切な保護具を使用させるための役職です。
・化学物質や有害物質を取り扱う際、不浸透性の保護具(保護委、保護手袋、履物、保護メガネなど)の選定、労働者の適正な使用、保護具の保守管理に関する業務を担当します。
・有機溶剤作業主任者とは異なる役職であり、保護具に特化した知識と経験を持つことが求められます。 - カリキュラム
-
区分 講習科目 時間 学科 保護具着用管理 0.5時間 保護具に関する知識 3時間 労働災害の防止に関する知識 1時間 関係法令 0.5時間 実技 保護具の使用方法など 1時間 合計時間 6時間 - 受講の流れ
-
- 予約フォームよりお申し込みください。仮予約
- お申し込み後、1週間以内に講習料金の銀行振り込みをお願いいたします。※1週間が過ぎますと仮予約が自動的にキャンセルとなります。
- 納金確認後、当協会より受講票がメールで送られてきます。予約確定
- 受講票に記載された日時・場所にて講習を受講してください。
- 合格者は修了証を受け取り、終了となります。※不合格の場合には再試験についてご案内いたします。
講習スケジュール
実施日 | 会場 | 募集人数 | 状況 |
---|---|---|---|
準備中です。今しばらくお待ちください |
受付停止中